- 包装のちょっとイイ話
- 段ボール手作りPCスタンド
段ボール手作りPCスタンド
2020年4月27日
新型コロナの影響で、テレワークをしている方も多いですね。ご家庭のリビングでパソコンを開いて仕事をされている方も多いと思います。この時、会社よりモニタの高さが低いと感じることありませんか?会社だとスタンド付きの外付けモニタなので、目線の高さにモニタがあるのですが、ノートパソコンだと机の高さにモニタあるので、どうしても低くなります。このため姿勢が悪くなり、肩こりになったりするそうです。
既に、色々なメーカーからノートPC用スタンドが発売されていて便利みたいです・・・そこで私も、ア○○ンの通販段ボールを使ってノートPC用スタンドを作ってみました。
完成形を紹介します

ノートPCの乗った段ボールが、お手製ノートPCスタンドです。制作時間約15分。段ボールのクラフト紙が、○○良品みたいで気に入っています。

愛用しているソニーVAIO(ソニーの頃に買ったので、あえて強調します)。いつ見てもカッコイイ!でも、薄型ノートPCは机の上に置いて作業すると、姿勢が前かがみになるので、長時間の作業にはいまいち向いてません。またキーボードがほぼ水平なので、外付けのしっかりしたキーボードに比べると入力しづらいです。

今回作ったPCスタンドは、ノートPCの高さをあげるだけでなく、斜めに角度をつけることでキーボードを打ちやすくしてみました。(実際作った反省点は、思ったより角度が急だったこと。もう少し角度が浅い方がモニタが見やすかったと思います。)
段ボール箱の改造なので、ノートPCに合わせて高さや角度が自由に調整出来ます。一度作った形で固定されてしまいますが・・・。
動画で作り方を説明しています。
内容をゆっくり確認した方は、このブログを読んで下さい。

こちらの記事もおススメです
段ボール箱を改造してPCスタンドを作ってみた。今回は入手しやすいA式段ボールで作って見ました。作り方

準備するもの
- ア〇〇ンの通販用段ボール×1個
- 両面テープ
- ものさし
- 筆記具
- カッターナイフ
手順1

箱を開けます。中身は取り出して下さい。

中身が空っぽの状態です。
ア○○ンの通販の箱には色々な形状がありますが、今回の工作に使うのは、底面が平らになっているタイプです。(写真をよく見て確認して下さい)
手順2

箱の側面に斜めの線を描きます。これがスタンドの角度になります。

箱の前の方も開きます。丁寧に段ボールを破らないように開いてください。
そして、開いた面にも線を描きます。外側の高さよりマイナス3㎜した幅で罫線(折り曲げ線)を設定すると綺麗に仕上がります。
手順3

先ほど引いた線にを内側に折り曲げます。狭い部分があるので、書いた線の上をものさしなどでしっかりなぞってから折り曲げます。

箱に対して、両側の段ボールが飛び出た部分に切り込みを入れます。もともとあった罫線に沿って、先ほど折り曲げた線の位置まで切ります。
切らない部分が少ないですが、完全に切り取ってしまわないように注意しましょう。
手順4

次に先ほど書いた斜めの線を折り曲げます。箱の内側方向に折るのですが、先にものさしを当てながら、外側に折り曲げます。

その後で内側に写真のように両面テープを貼り付けます。そして先ほどの前面部分の部品に接着します。

両側の側面を写真のように折り曲げて接着します。

そして元々の段ボールのフタ部分を両面テープで貼り付けると完成です。
今回は元のサイズでぴったりとフタが出来ました。
尚、フタをした面はPCスタンドの底面になります。

完成したPCスタンドをひっくり返してパソコンを上にのせれば完成です。
PCを載せる面の強度に不安がある場合は、もう一枚段ボールを貼ると補強できますよ。
元々の箱の形状を活かすことで、切ったり貼ったりする回数を出来るだけ少なくし、作りやすくしています。テレワークの気分転換に作ってみてはいかがでしょうか。
我が家では作ってる最中、娘がじっと見てました。子供は工作が好きなので、外出自粛中のお子さんと一緒に作るのも楽しいかも知れませんね。
hs_0012
カテゴリ
新着記事
- 2024/08/07 ポリエチレンフィルムの価格って? Part1
-
2024/07/30
包材の購買担当者必見!段ボールの
㎏単価ってなに?Part2 - 2023/12/15 木製パームレストを買った時の梱包
- 2023/12/05 イケアのゲーミングデスクの梱包材を観察した
- 2023/12/19 焼津のいいとこ知ってるかい?
月間アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年10月 (2)